ラベル 共同研究(Fog) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 共同研究(Fog) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年3月25日月曜日

報告:ポストGP共同研究班 研究合宿




報告:関西学院大学大学院社会学研究科 大学院ポストGP共同研究班 研究合宿
  


●日時: 2013316日(土)ひる ~ 317日(日)よる

●場所: 神戸セミナーハウス(兵庫)


2012年度の共同研究関連企画として、12日の日程でポスト大学院GP共同研究班の研究合宿がおこなわれた。社会学研究科は、大学院GPプログラム(2008年度~2010年度)の終了後も、大学院生・研究員の企画・運営によるみっつの共同研究班「エッジの社会学―ソーシャル・ワイズの探究」(代表:福田雄、稲津秀樹)、「メディア・文化のインターセクション」(代表:山森宙史、吹上裕樹)、「Fogbound Society」研究班(代表:尾添侑太)が、先端社会研究所の支援の下で、学内外から報告者・コメンテーターを迎えた公開研究会を開き、議論を重ねてきた。今回の「春合宿」は、それぞれの研究班のメンバーである大学院生・研究員の報告を中心とし、学外の若手研究者の方々にコメンテーターをお願いするかたちで構成した。

この合宿のねらいは、共同研究班メンバーである大学院生・研究員各自に、これまでの研究内容を草稿の段階で報告してもらい、この先の修士論文や投稿論文、ひいては博士論文に仕上げるまでの方向性とモチベーションを得てもらおうというものだった。各報告は、文献・文書資料の分析やフィールドワークを基にしたものをはじめ、計量分析や理論研究などさまざまである。事例研究の場合、それをどのような理論的な文脈に位置づけて論じるのか、かたや理論研究はどのような経験的事例や事象に照らしたときによりアクチュアルなものとなるかが考えどころである。また、査読中論文へのリライト・リプライの対応や、投稿論文を踏まえた上での博士論文構想も、特に後期課程の若手院生にとっては喫緊の悩みである。学外からお招きしたコメンテーターの方々には、こうした多岐にわたる悩みに関してのサポーティブなコメントを各報告についてしていただき、そのうえで、草稿をブラッシュアップするための全体的な議論が行われた。

こうして研究科外の大学院生・若手研究者と対面的な議論を「合宿」形式で集中的におこなうことは、大学院生の研究のモチベーションを刺激し、個人研究のみならず、共同研究全体の成果へと繋げる上でたいへん教育的効果の高いものだと思われる。実際に今回の報告内容をまとめなおし、ジャーナルに論文を(再)投稿する者もいる。そのほかの報告も、この先、修士論文や博士論文等としてまとめられる予定である。

文責:稲津秀樹
(関西学院大学 奨励研究員)


なお、研究合宿の詳細なプログラムは こちら を参照。


写真:報告中の様子

2011年11月2日水曜日

『Fogbound Society』研究会-第1回公開研究会のお知らせ


「Fogbound Society研究会」―第1回公開研究会

「ケア」と対人関係
―社会学と精神分析の交叉から問う「生きづらさ」―


●日時 
  2011年11月12日(土)13:00-17:00

●場所 
    関西学院大学先端社会研究所セミナールーム
    社会学研究科2F 大学院GP事務室(場所が変更になりました)
     大学までの地図 → http://bit.ly/imKbgS
   キャンマスマップ→ http://bit.ly/cAM66c (「23」番のところ) 

●発表者/報告題目
  ・ 塩飽 耕規(京都大学大学院) / 「『ジョニーは戦場へ行った』に見られる三つの行為」

  ・ 尾添 侑太(関西学院大学大学院) / 「対人関係における『リスク』不安」

●司会 稲津 秀樹(関西学院大学大学院)

●概要 
 当研究班は現代社会の「生きづらさ」の内実を“Fogbound”というキーワードを手掛かりに明らかにすることを目的としている。“Fogbound=霧が立ちこめた”という形容詞は、われわれが生きる現代社会が、暗闇の中で光を探すというよりも、むしろ視界が確保できず身動きが取れない状態にあることを、端的に表現している。「生きづらさ」という言葉で語られる問題の多くは、たとえば、雇用や就労をめぐる「社会問題」として語られやすい。当研究班では、そうした問題群を念頭に置きつつも、人々が生活のなかで抱える語りにくい不安、あるいは「問題にならないような問題」について考えることから、何気ない日常を覆う漠とした「もや」のような状況の中に散在する生のありようについて考えていきたい。
 第1回目の研究会となる今回は、関係としての「ケア」をテーマに、若手の社会学者/精神分析者による研究交流を行う。社会学において、グローバリゼーション、あるいは個人化するアイデンティティを背景にした「『心理学化』社会における社会と心理」(『社会学評論』61(4),2011)の動向が着目され始める一方で、医者/治療者と患者/被治療者関係の分析を目指す精神分析学では、社会や制度のありように着目が集まりはじめている状況がある。これまで交流の少なかった両領野が交叉することから生まれてくる「対人関係と『生きづらさ』」をめぐる現状と課題とは何なのか。本研究会では、「ケア」をキーワードに対話を試みることで、この問いについて参加者とともに考えたい。



*本研究会に関するお問い合わせは、kgu.socgp[アットマーク]gmail.com (尾添)までお願いします。

*本研究会のフライヤーデータはこちら

2011年6月23日木曜日

『Fogbound Society』研究会 第1回読書会

尾添です。

Fogbound society研究班では下記の概要で読書会を開催します。
ご自身のテーマだという人も、テーマではないという人も、
興味関心のある方は気軽にご参加ください。


テーマ:自己論の再検討
-片桐雅隆『自己の発見―社会学史のフロンティア』(2011,世界思想社)を読む―


日時:2011年6月27日(月)11:00-12:30


場所:関西学院大学大学院社会学研究科旧GP事務室


*研究会は、参加者全員による議論を中心に行います。
  参加希望者は必要に応じてレジュメを用意するなどしてください。
  スタイルなどは基本的にお任せしますので形式に拘らなくても大丈夫です。




*今回は研究科内のクローズドな読書会なので、
  特にM1の方々は読書会の雰囲気をぜひ味わいにきてください。