ラベル 共同研究(Media) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 共同研究(Media) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年1月31日金曜日

『エッジの社会学』、『メディア・文化のインターセクション』研究会―第4回公開研究会のお知らせ

題目:「生活圏」の行方と社会的なるものの可能性−ジモト/商店街/居場所の現在形
日時:2014年2月12日(水)13:00~16:30
場所:関西学院大学先端社会研究所セミナールーム(社会学部校舎3階)
http://asr.kgu-jp.com/contents/?m=Contents&cid=10

報告者:新雅史氏(学習院大学非常勤講師)、加藤裕康氏(関東学院大学非常勤講師)
コメンテーター:阿部真大氏(甲南大学准教授)
司会者:仲修平(関西学院大学社会学研究科博士課程後期課程)、山森宙史(社会学研究科博士課程後期課程)

備考:本研究会は、関西学院大学社会学研究科大学院生が自主的に企画している「エッジの社会学」研究会と「メディア•文化のインターセクション」研究会、先端社会研究所2013年度定期研究会との共催となります。本研究会に関するお問い合わせはkgu.socgp[at]gmail.com ([at]は@に変換してください)までお願いします。


概要:
 近年、地方郊外におけるショッピングモールの乱立やロードサイドビジネス等が生み出す画一的な景観が「ファスト風土」と批判されしばしば議論の対象となるが、それと対称的に「まちおこし」等の地域の駅前空間や商店街の活性化が声高に叫ばれる。しかし、これらの議論の多くにおいて、そうした「生活圏」内の商業空間が実際「どのように生きられてきたのか/活かされてきたのか」というリアリティの内実が深く掘り下げられてきたとは言い難い。とりわけ、そこに生きる生活者にとってこれらの商業空間はどのような意味を有しているのだろうか?
 以上の問題意識のもと、本研究会は現代日本の若者に焦点を当て、彼らがそれぞれにとっての身近な空間においてどのような「生」を実践しうるのかという観点から、生活インフラだけでなく働くことや人間関係の形成、居場所の構築といった「社会的なるもの」の基盤としての「生活圏」の現代社会における可能性を模索していくことを目的としている。
 報告者の両氏は、「商店街」や「ゲームセンター」という日常的な商業空間を研究対象に、歴史的な視点やミクロな視点によるフィールド調査を通じて、それぞれの研究対象の課題や可能性について明らかにされてこられた。新氏は、「地域や個人への給付」ではなく「地域に対する規制」によって〈ジモト〉に存在する商店街の理念を再考している。一方、加藤氏は、ゲームセンターをたんにゲームをプレイする場ではなく、様々な利用者の意図と実践がせめぎ合う中でその意味が読み替えられていく空間として捉える。
 これら両氏の視点を踏まえ、本研究会では「生活圏」における社会的なるものが、商店街に代表される地域の商業空間において、若者たちの具体的な実践を組み込む形で、どのようにして生成•維持されうるのか?という点を出発として議論してみたい。


報告者紹介:
新雅史氏(学習院大学非常勤講師)専門領域:産業社会学、スポーツ社会学
主著:2012年『商店街はなぜ滅びるのか−社会•政治•経済史から探る再生の道』光文社、2011年「両大戦間期における商店街理念の生成」『ソシオロゴス』(35号)など。

加藤裕康氏(関東学院大学非常勤講師)専門領域:コミュニケーション学
主著:2011年『ゲームセンター文化論』新泉社、2010年『コミュニケーション•スタディーズ』世界思想社、「初期カルチュラル・スタディーズにおけるサブカルチャーと疎外感 : ホガート、ヘブディジを手がかりとして」『余暇学研究』(16号)など。

阿部真大氏(甲南大学准教授)専門領域:労働社会学、家族社会学
主著:2013年『地方にこもる若者たち−都会と田舎の間に出現した新しい社会』朝日新聞出版,2006年『搾取される若者たち−バイク便ライダーは見た!』集英社など。 

2013年3月25日月曜日

報告:ポストGP共同研究班 研究合宿




報告:関西学院大学大学院社会学研究科 大学院ポストGP共同研究班 研究合宿
  


●日時: 2013316日(土)ひる ~ 317日(日)よる

●場所: 神戸セミナーハウス(兵庫)


2012年度の共同研究関連企画として、12日の日程でポスト大学院GP共同研究班の研究合宿がおこなわれた。社会学研究科は、大学院GPプログラム(2008年度~2010年度)の終了後も、大学院生・研究員の企画・運営によるみっつの共同研究班「エッジの社会学―ソーシャル・ワイズの探究」(代表:福田雄、稲津秀樹)、「メディア・文化のインターセクション」(代表:山森宙史、吹上裕樹)、「Fogbound Society」研究班(代表:尾添侑太)が、先端社会研究所の支援の下で、学内外から報告者・コメンテーターを迎えた公開研究会を開き、議論を重ねてきた。今回の「春合宿」は、それぞれの研究班のメンバーである大学院生・研究員の報告を中心とし、学外の若手研究者の方々にコメンテーターをお願いするかたちで構成した。

この合宿のねらいは、共同研究班メンバーである大学院生・研究員各自に、これまでの研究内容を草稿の段階で報告してもらい、この先の修士論文や投稿論文、ひいては博士論文に仕上げるまでの方向性とモチベーションを得てもらおうというものだった。各報告は、文献・文書資料の分析やフィールドワークを基にしたものをはじめ、計量分析や理論研究などさまざまである。事例研究の場合、それをどのような理論的な文脈に位置づけて論じるのか、かたや理論研究はどのような経験的事例や事象に照らしたときによりアクチュアルなものとなるかが考えどころである。また、査読中論文へのリライト・リプライの対応や、投稿論文を踏まえた上での博士論文構想も、特に後期課程の若手院生にとっては喫緊の悩みである。学外からお招きしたコメンテーターの方々には、こうした多岐にわたる悩みに関してのサポーティブなコメントを各報告についてしていただき、そのうえで、草稿をブラッシュアップするための全体的な議論が行われた。

こうして研究科外の大学院生・若手研究者と対面的な議論を「合宿」形式で集中的におこなうことは、大学院生の研究のモチベーションを刺激し、個人研究のみならず、共同研究全体の成果へと繋げる上でたいへん教育的効果の高いものだと思われる。実際に今回の報告内容をまとめなおし、ジャーナルに論文を(再)投稿する者もいる。そのほかの報告も、この先、修士論文や博士論文等としてまとめられる予定である。

文責:稲津秀樹
(関西学院大学 奨励研究員)


なお、研究合宿の詳細なプログラムは こちら を参照。


写真:報告中の様子

2013年1月11日金曜日

第三回「メディア・文化のインターセクション研究班」公開研究会のお知らせ

・研究会タイトル
「文化ジャンルの変容とその記述可能性をめぐって」

・日時
2013114日(月・祝) 14001800
(研究会終了後に懇親会を予定)

・場所
関西学院大学上ヶ原キャンパス
第二教授研究館(池内記念館)会議室
http://www.kwansei.ac.jp/pr/pr_001086.html ㉞番のところ)

・報告者 
東海大学専任講師・加島 (かしま たかし)氏


・研究会主旨 
  私たちは日々接するメディアの中で、様々な事象について語る「有名人」のイメージに触れている。彼らはある専門性の中の卓越性によって有名になるが、それと同時にその専門性を逸脱していく。こうした「有名人」のあり方は、ある特定の文化ジャンルを構成しつつもそのジャンルを横断していくゆえに、極めて研究対象として捉えがたいものである。このような変容をいかに一貫した視座のもとに社会学的な研究へと接続することができるのか。また、その変容過程によって生じてしまう、文化ジャンルの歴史的な記述の散逸性そのものを、どのように考えることができるのか。こうした問題意識は、これまでの「モノ」を中心軸に据えることで描き出されがちなメディア研究に対して、新たな分析視角を提示するものであるだろう。
 本研究会ではこのような関心のもと、「デザイナー」や「商業美術作家」といった様々な呼称が存在する〈広告製作者〉たちを対象にしてきた加島卓氏をお招きし、メディア文化の中の職業性とその語り方を、さらには近代社会の中で個人に付与される有名性について検討していきたい。

*本研究会は、関西学院大学先端社会研究所の2011年度第8回定期研究会との共催となります。
 →関西学院大学先端社会研究所HP(http://asr.kgu-jp.com/list/?m=Detail1&id=165&cid=227
*本研究会に関するお問い合わせは、kgu.socgp[at]gmail.com (笹部)までお願いします。

2011年11月9日水曜日

『メディア・文化のインターセクション研究班』―第2回公開研究会のお知らせ

第二回「メディア・文化のインターセクション」研究会

・日時
11月26日(土)13:30-17:00

・場所
先端社会研究所セミナールーム(関西学院大学上ヶ原キャンパス 社会学部棟3階)
大学までの地図 → http://bit.ly/imKbgS
   キャンマスマップ→ http://bit.ly/cAM66c (「23」番のところ) 


・報告者
溝尻真也氏(愛知淑徳大学専任講師)

・報告タイトル
「 技術からの排除とメディア文化の変容ーーオーディオ趣味の変遷を軸に」

報告要旨:
メディアがメッセージであるとは、具体的にはいかなる事態なのだろうか。
本報告ではオーディオ趣味の歴史的変遷を軸に、音楽というメッセージを
媒介するメディア技術自体が内包していたメッセージと、それを能動的に
読み解き、書き換えてきたユーザーたち=オーディオマニアの営みについて
検討する。その上で、技術のブラックボックス化、すなわちユーザーによる
技術的介入の機会の排除が進む現代から、技術が見えていた時代の人びとと
技術との戯れを逆照射することの意味について、議論することができればと思う。

*本研究会は、関西学院大学先端社会研究所の2011年度第8回定期研究会との共催となります。
*本研究会に関するお問い合わせは、kgu.socgp[at]gmail.com (吹上)までお願いします。

*フライヤーデータはこちら

2011年8月7日日曜日

『メディア・文化のインターセクション研究班』―第1回研究会報告

●「メディア・文化のインターセクション」研究班 
第1回研究会「ポピュラー文化への挑戦」

●日時:2011年7月27日(水)13:30-17:30

●場所:関西学院大学社会学部先端社会研究所セミナールーム

●報告:
1 松井広志 氏(大阪市立大学大学院)
タイトル 「ポピュラー文化におけるモノ化と集合的記憶」 

2 山森宙史 氏(関西学院大学大学院)
タイトル 「コミックスのメディア史:『大衆文化としてのマンガ』の変容」

【司会】
吹上裕樹 氏(関西学院大学大学院)

●出席者による研究会レポート

我々メディア・文化のインターセクション研究班が企画・主催した第一回目の公開研究会が開催された。当日は学内外を含め9名の院生・若手研究者が参加し議論した。

・・・報告書の続きは こちら 

2011年7月20日水曜日

『メディア・文化のインターセクション研究班』―第1回公開研究会開催のお知らせ

*場所が変更になりました。ご注意ください。

『メディア・文化のインターセクション研究班』
第一回公開研究会 「ポピュラー文化への挑戦」
 
開催日 2011年7月27日(水)
時間   13:30~17:00
場所   関西学院大学上ヶ原キャンパス
       社会学部2F旧大学院GP事務室

     →社会学部3F先端研究所セミナールーム

報告1  松井広志氏(大阪市立大学大学院)
タイトル 「ポピュラー文化におけるモノ化と集合的記憶」
 
報告2 山森宙史氏(関西学院大学大学院)
タイトル 「コミックスのメディア史―『大衆文化としてのマンガ』の変容」
 
概要
 メディア・文化のインターセクション研究班は、現在の文化研究やメディア研究が直面せざるをえない様々な研究課題を明らかにし、社会学的なアプローチを通した新たな解決方策や分析視座を模索することを目的とする活動を行っています。この第一回研究会では、ちょうどメディア研究・文化研究の交差する場(インターセクション)に位置すると考えられるポピュラー文化研究に取り組む若手研究者/大学院生による研究報告を行います。一方は「モノ化」と「集合的記憶」、他方は「メディア史」とアプローチの違いはありますが、そうした違いを突き合わせつつ、ポピュラー文化研究の新たな方向性を探る機会となることを目指します。 



*このHPをご覧になられた方の参加希望連絡は
・・・ kgu.socgp[アットマーク]gmail.com まで

*本研究会のフライヤーデータはこちら


2011年6月30日木曜日

『メディア・文化のインターセクション』研究会 読書会のお知らせ

2011年7月2日(土)午後1時より、社会学部棟二階旧GP事務室にて
メイロウィッツ著『場所感の喪失 上』(新曜社)の読書会を開催します。

今回の読書会は、前回6月18日に開かれた会の続きにあたります。
参加希望の方は吹上まで別途、御連絡ください。