2011年7月22日金曜日

『エッジの社会学』第1回研究会報告

●『エッジの社会学―ソーシャル・ワイズの探究』
第1回研究会「空間のエッジ、あるいは、エッジの空間における共在について」
●日時:2011年7月14日(木)18:30-21:00
●場所:神戸市立地域人材支援センター(旧二葉小学校跡)203号室
●話題提供者 
  本岡拓哉さん (同志社大学人文科学研究所助教)
  中西雄二さん (関西学院大学文学研究科/大阪市立大学GCOE特別研究員)
  野上恵美さん (神戸大学国際文化学研究科)
  山本晃輔さん (大阪大学人間科学研究科/日本学術振興会特別研究員)
  司会・問題提起
  稲津秀樹さん (関西学院大学社会学研究科/日本学術振興会特別研究員)
    *第9回「共在の場」を考える研究会との合同開催


●出席者による研究会レポート
 
 先日、「エッジの社会学」研究会および「共在の場」を考える研究会との合同研究会へ参加した。「共在の場」を考える研究会とは、地理学、教育学などそれぞれディシプリンは異なるが、長田という共通のフィールドをもつ研究者があつまる研究会である。
 今回の研究会は、7月末に開催される「カルチュラルタイフーン 2011」のセッションでのプレ発表会という位置づけであった。各話題提供者のフィールド、すなわち、在日朝鮮人(本岡氏)、奄美諸島(中西氏)そしてベトナム(野上氏、山本氏)など長田を特徴づける様々なエスニシティ、あるいは阪神淡路大震災の記憶をめぐる表象の調査報告(稲津氏)によって構成される今回のセッションは、幅 2メートル四方に拡大された長田のフィールドマップを見下ろしながら、長田の記憶/歴史/生活を立体的に浮かび上がらすという趣旨であった。
 それぞれの調査が発表されるにつれ、長田という町が人びとによってどのように生きられ、また生きられることの必然として境界 (エッジ)が生み出され、それらしばしば重なり合うエッジが乗り越えられ変化していくさまが明らかになっていった。
 
 ・・・報告書の続きは こちら 

0 件のコメント:

コメントを投稿